仕訳の基礎

会計ソフトを使って帳簿をつけていれば、仕訳がわからなくてもほとんどソフト任せで入力することが可能です。
ですが、ただ帳簿をつけて正しく確定申告を行ったとしても、内容が理解できていなければ自身が事業の会計状況を把握することはできません。
仕訳について理解することで、決算書等から事業の財政状況を読み取り今後の経営にいかしていくことにもつながりますので、基礎の部分だけでもぜひ理解しておいてください。

仕訳とは

事業による利益や資産がどれだけあるのか、といったことを把握するのは事業を継続して続けていくうえでとても重要です。
また、青色申告で確定申告を行う場合には帳簿つけが義務付けられています。

日々の取引を帳簿につけるための技法を「簿記」といい、簿記では取引の内容を簡単な用語(勘定科目)で表し、この勘定科目と取引金額を使って取引をわかりやすく記録していきます。

尚、簿記にも種類があり「単式簿記」と「複式簿記」の2つに大別されます。
単式簿記は、お金が増えた・減った、商品が増えた・減った等、取引を一方向から見た結果だけを記録していく方法です。現金出納帳等の補助簿の他、家庭で使う家計簿等もこの単式簿記にあたります。
複式簿記では、1つの取引を原因と結果の二方向から見て記録していきます。これにより、損益や財政状況を整理することができます。青色申告で65万円の控除を受けるためにはこの複式簿記で帳簿をつける必要があります。

1つの取引を2つに分けて、借方と貸方に記録していくことを「仕訳」(しわけ)といい、仕訳の記録には仕訳帳や振替伝票を使用します。

仕訳のルール

仕訳の基本となる3つのルールです。

例えば、「1000円の商品を売り上げて、代金は現金で受け取った」場合の仕訳は以下のようになります。

借方 貸方
勘定科目  金額  勘定科目  金額 
現金 1,000 売上 1,000

三分法(準備中)の場合

1つの取引を「売上の発生」「現金の増加」の二方向から記録しています。上記の例のように貸方と借方の取引毎の金額は常に同じですので、取引の数が増えても貸方と借方の合計金額は同じとなります。

発生主義と現金主義

取引があった場合に「いつ」の日付で売上や仕入等の損益計上を行うかということについて書きます。

通常は「発生主義」によって処理することになっているため、商品やサービスを提供した(された)日付で損益計上することとなります。
例えば、12月に商品の注文および入金があり、翌年1月に商品を納品する場合は1月の売上となります。
逆に12月に商品を納品し、翌年1月に代金を受け取る予定の場合は12月の売上となります。
(詳しくは売上に関する仕訳のページ(準備中)をご確認ください)

これに対して、「現金主義」は現金の受渡し時点で帳簿つけを行うものです。
「所得税の青色申告承認申請書現金主義の所得計算による旨の届出書」を税務署に提出した場合は現金主義で帳簿をつけることとなります。

借方と貸方

上述しましたが、複式簿記では1つの取引を2つに分けて、借方と貸方に記録していきます。
分けるといっても金額を分けるわけではなく、1つの取引について原因となる要素と結果となる要素を取り出し、それぞれに同じ金額を記録することとなります。

借方は左、貸方は右に書きます。
借方(かりかた)の「り」は払いが「左向き」なので左、貸方(かしかた)の「し」は払いが「右向き」なので右と覚えておくとわかりやすいです。

借方 貸方
仕訳の左側 仕訳の右側
資産の増加、負債・資本の減少、費用の発生を記入 資産の減少、負債・資本の増加、収益の発生を記入
カテゴリ一覧へ戻る